合同会社mana

自律神経の乱れでお困りの方は百合ヶ丘mana整骨院で解決

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

自律神経の乱れでお困りの方は百合ヶ丘mana整骨院で解決

2021/03/03

季節の変わり目ご注意ください

 

雪解けの季節を迎え、本格的な春がやって来ましたが、3月~5月の季節の変わり目は寒暖差と気圧変動が大きく、体調を崩しやすい時期です。
毎年この時期になると、花粉症や鼻炎、結膜炎などに悩まされる方が増え、ぜん息をお持ちの方は症状が重くなる傾向がみられます。また花粉症でも風邪でもないのに、せきやくしゃみ、鼻水、頭痛、肩こり、倦怠感といった身体の不調を訴える人が続出します。
季節の変わり目に体調を崩す理由として、急激な寒暖差や気候変動に身体がうまく適応できず、強いストレスがかかることで「自律神経が乱れる」ことが考えられます。
今回は、季節の変わり目に起きる体調不良の原因と、元気に乗り切るための対策を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

春は自律神経を乱す条件が多く、重なり合う季節

自律神経には、体の活動時や昼間に活発になる「交感神経」と、安静時や夜間に活発になる「副交感神経」があります。この2つの神経がバランスをとりながら、内臓や血管などの働きをコントロールして、身体の状態を整えてくれています。
自律神経は自分の意思でコントロールができず、ちょっとしたストレスでも乱れてしまいます。さらに、季節の変わり目のこの時期は「自律神経を乱す条件が多く、重なり合う」ことからも体調不良が起きやすいのです。

 

1.急激な寒暖差
私たちの身体の体温調節を行っているのは自律神経です。しかし、急激な寒暖差により自律神経が乱れると、体温調節がスムーズに行われなくなります。すると余計にエネルギーを消耗しなくてはならなくなり、疲れやストレスを感じやすくなるのです。

 

2.めまぐるしい気圧の変動
春は高気圧と低気圧が、数日の周期で交互に入れ替わることで、自律神経の切り替えがスムーズにいかなくなります。また低気圧帯では空気中の酸素濃度が薄くなり、体や脳がうまく酸素を取り込めなくなります。そのため頭痛や眠気、倦怠感といった症状が出やすくなります。

 

3. 生活環境やライフスタイルの変化
3月~5月は入学や卒業、就職、異動、転勤のシーズンです。生活環境やライフスタイルの変化は、自覚はなくても強い緊張やストレスをともなっている場合が多く、自律神経が乱れやすくなります。

 

4.アレルギーの原因となる花粉や黄砂の飛散
春といえばスギ・ヒノキ花粉の季節です。北海道の飛散時期は4月下旬~ 6月下旬にかけてで、花粉症の不快な症状が強まります。
花粉以外でアレルギー症状を引き起こす物質として挙げられるのが黄砂です。黄砂は年間を通して飛散していますが、偏西風の影響が強まる2月~5月、ちょうど雪解け後の今の時期に多量に飛散してきます。また急激な寒暖差も、せきやくしゃみ、鼻水、目のかゆみなどを誘発する要因になり、疲労やストレスがかかることで体調を崩しやすくなります。

 

5.生活リズムの乱れ
人間は体内時計に乗っ取って生活しています。そのため、体内のリズムが狂わないように調整することが、春を元気に乗り切るための基盤になります。
しかし前述の通り、春は急激な寒暖差や気圧変動、環境の変化、アレルギーなど体内リズムを乱す要因が多く、重なり合います。 ストレスや疲労から抵抗力が弱まり、自立神経も乱れがちなので注意が必要です。

 

季節の変わり目を不調しらずで過ごすための対策

季節の変わり目を不調しらずで快適に過ごすには、急激な寒暖差や気圧変動、アレルギーなどに耐えられる体づくりを行い、痛みや疲労、ストレスを感じる頻度を減らすことが大切です。
そこで効果的な対策となるのが「自律神経のバランスを整える」ことです。具体的には、以下を参考にしてみてください。

 

1.睡眠環境を整える
睡眠環境を整えることで睡眠の質が向上し、疲労回復やリラックス効果が高まります。睡眠時間はとれているのに眠りが浅く、疲労が残る場合は睡眠環境に問題があるかもしれません。
快適な睡眠環境は季節によっても変化するので、気温や湿度などに応じての調整が必要です。寝室の温度や湿度、照明、空気環境、香り、寝巻などを見直してみるといいでしょう。

 

2.軽めの運動を長くゆっくりと行う
自律神経を安定させるのにおすすめの運動は、ウォーキングや軽めのランニング、水泳、ストレッチ、ヨガといったゆっくり長くできるものです。
体を動かすことで心臓から血液が送り出され、セロトニンといった感情や気分の安定に深く関わる神経伝達物質が活性化します。適度な運動はリラックス効果があり、ストレス解消にも効果的です。

 

3.朝食を抜かない。栄養バランスのいい食事を心がける
朝食を抜きがちで、1日3食を守れていない人は多いですが、朝食は寝ている間に下がった体温を上げ、自律神経を整えるのに大切な役割を果たすので、欠かさないようにしましょう。
生活リズムを整えるためにも、栄養バランスのいい食事を心がけることは大切です。なかでも積極的にとりたい栄養素がビタミンB群とミネラルです。不足すると自律神経のバランスが乱れやすくなるので、日頃から意識して摂るようにしましょう。豚肉やレバー、鮭、大豆、アーモンドなどに豊富に含まれています。

 

4.ぬるめのお風呂で自律神経をリラックスモードに
37℃~39℃のぬるめの温度で10分以上ゆっくり入浴すると、副交感神経が刺激されて緊張がゆるみ、自律神経がリラックスモード切り替わります。また炭酸ガス入りの入浴剤などを入れると、筋肉疲労の回復効果も高まるのでおすすめです。

 

5.自律神経が整うと花粉症の症状も軽減する
花粉症対策の基本は、薬の服用と外出時のマスクや帽子で花粉にできるだけ触れないことですが、自律神経が乱れることでも鼻水や鼻づまり、目のかゆみといった症状が悪化します。
同じ花粉症でも症状が重い人と軽い人がいますが、自律神経が乱れがちな人は、花粉症やアレルギー物質に敏感で、季節の変わり目で症状が悪化しやすくなります。自律神経を整えることで、花粉症やアレルギー症状の軽減も期待できます。

 

自律神経を整えて春の不調を乗り越えよう!

季節の変わり目で「疲労や倦怠感が抜けない」「せきや鼻水の症状が悪化してつらい」など心身の不調を感じているのなら、自律神経を整える視点から日常生活を見直してみましょう。
自律神経を整えることが、急激な寒暖差や気圧変動に耐えられる体づくりに役立ち、春の不調を乗り切るために必要なのです

気圧が下がると頭痛を起こす「気象病」 

天候変化が体調に影響する理由とは?

「今日は頭が痛いと思ったら、やっぱり低気圧が近づいているみたい」など、体調不良で天気をピタリと当ててしまう人は、皆さんの周辺にもいませんか? このような天気によって引き起こされる体調不良は「気象病」と呼ばれ、決して「気のせい」ではありません。なぜ、天気が体調にも影響するのでしょうか。

 

「雨の日は頭が痛くなる」「台風が近づくとぜんそくの発作が出る」「梅雨時に古傷がしくしく痛む」──。天気が原因で起きる体調不良は、医療現場では昔から「気象病」と呼ばれていました。長年気象病について研究を行い、日本で初めて「天気痛外来」を開設した、愛知医科大学の佐藤純教授は、こうした症状を「天気痛」と呼びます。

 

気象病として最も多くの人が挙げる症状が頭痛。ほかにも、首の痛み、めまい、耳鳴り、気管支ぜんそく、関節痛、神経痛、古傷の痛み、鬱(うつ)や不安症なども気象病の症状のひとつです。佐藤先生によると現在、気象病で悩む人は日本で約1000万人にも上る推定されています。

 

気圧変化で自律神経が活性化

昔から、天気と体調には深い関係があることはわかっていました。ただ、現代の生活習慣によって気象病になりやすい体質になったり、局地的大雨(俗にいうゲリラ豪雨)などの極端な気象現象が目立つようになってきたりすることで、年々気象病の患者数は増加傾向にあると思われます。また、気象病についての研究が進んだのは最近のことなので、近年気象病が一般に認知されるにつれて、「今までなんとなく感じていたあの不調は、天気によるものだったのか!」と自分の気象病に気づくことも、患者数が増えている原因のひとつといえます。

 

気象病の主な原因は、気圧の変化。変化は急なほど症状が強くなります。主に不調を訴えるのは気圧が低下するときですが、なかには気圧が上昇するときに不調を訴える人もいます。

 

気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。自律神経系には、交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。一方、副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因となってしまうのです。

 

気圧の変化に温度や湿度の変化も加わると、気象病の症状が出やすいといわれています。実際に、1日の間に10度以上温度が変化したり、気圧が前の日と比べて10ヘクトパスカル以上変化したりすると、症状が出るという論文もあります。

 

特に症状が出やすい季節は、低気圧が定期的に通過する春や秋、梅雨時、そして台風が日本付近に接近する晩夏から秋にかけて。冬に低気圧が日本の南岸を通過すると、太平洋側に雪が降ることがありますが、このときに症状を訴える人もいます。これは上空にある寒気の存在もかかわっているようです。

台風のとき不調を感じるわけは?

「台風は、気圧の変化が急激なうえ、移動のスピードが速いので、いちばん痛みがつらいという患者さんが多い。一方、梅雨は期間が長いので、体調不良を訴える人がじわじわと増える傾向にあります」

夏場によく発生する局地的大雨も、気象病を招きます。このような局地的大雨は、積乱雲によってもたらされます。ひとつの積乱雲の大きさは十数キロメートル程度なので、日本全体が表示される天気図には「低気圧」とは表示されません。しかし、積乱雲のあるところには激しい上昇気流が起こっています。上昇気流が起こっているということは気圧が低いということです。積乱雲ができれば急激に気圧が下がるので、気象病が起こるというわけです。佐藤先生の元を訪れる人の中には、「もうすぐ豪雨が降るよ」と当ててしまう方もいるそうです。

 

また、必ずしも低気圧が来なくても気象病の症状が出ることもあります。たとえば、「高層ビルの展望台に行ったら関節痛が出てきた」「飛行機に乗ったら耳鳴りがする」というケースです。高層ビルの展望台も飛行機の中も、地表よりは気圧が低いですし、エレベーターに乗っているときや離着陸時には気圧が急激に変化するので、うなずける話です。

 

では、気象病はなぜ起こってしまうのでしょうか。気象病は「耳が敏感な人がなりやすいのではないか」と考えています。この「耳」とは「内耳」で、鼓膜の奥にある、かたつむりのような形をした器官を指します。内耳には気圧の変化を感じるセンサーがあるのではないかという仮説を立てました。

内耳で気圧の変化を感じると、センサーでキャッチした気圧変化の情報が脳へと入り、自律神経系を活性化させます。ここで、内耳が気圧の変化に敏感だと、少し気圧が変化しただけでも、過剰に脳に情報が伝わり、交感神経か副交感神経が過剰に活性化されてしまいます。

台風の接近前の対策で頭痛を軽減するには?

台風が近づくと頭痛を発症することがわかっていれば、前もって対策をしておきたいものです。

台風頭痛の対策はいくつかあり、いずれも接近する前に行えば頭痛をやわらげることができます。もっとも手軽にできるのが、「耳を温めるマッサージ」と「くるくる耳マッサージ」です。

(イラスト参照)。

 

気象病がつらいという人は、下の(1)~(4)のマッサージを1日3回、痛みの出ない程度の力で行ってみてください。

(1)耳を上下横に5秒ずつ引っ張る
(2)耳の横の部分をつまみ、軽く引っ張りながら後ろに向かって5回ゆっくり回す
(3)耳の下に親指を当て、上に人差し指を当てて上下に折り曲げる。この状態で5秒キープする
(4)耳全体を手で覆い、後ろに向かって円を描くようにゆっくり5回回す

 

気圧の変化を見ながら、自分の気象病の症状がいつ出るのかを把握しておけば、気象病に対する心構えや薬を飲むタイミングもわかります。「頭痛ーる」というアプリは、気圧の変化がわかるだけではなく、気圧が大幅に変化するときに注意のメッセージも表示されます。自分の体調や薬を飲んだタイミングも記録できるので、体調管理に活用してみるとよいでしょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。